「石井小学校放課後子ども教室(愛称:スマイル)」
タリーナ先生の英語教室(お願いタリーナ! 日本語でしゃべってよ!!わからん・・・・・)
役場見学会のまとめを町役場玄関に掲示(石井町役場を見学しました。知らないことが、たくさんありました。最後に「はい!ポーズ!」次は・・・・・ )
教室の概要 | 子どもたちがこころ豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進し、家庭の経済力等にかかわらず、学ぶ意欲のある子どもたちに学習の機会を提供する学習の場として実施している。 |
---|---|
活動場所 | 石井小学校図書室・体育館・コンピュータ室 |
活動日・時間 | 月・火・木・金曜日の放課後 午後2時~5時 ※水曜日は、図書室の使用が出来ないため休み。長期休業中は休み。 |
参加対象 | 石井小学校1~6年生 |
参加募集 | 2年生以上の児童には、学校を通じてパンフレットを配布。 1年生の保護者向けには、入学説明会時に社会教育課担当者が、パンフレットを配布し説明。 |
活動内容 | 月・金曜日:学習日 火・木曜日:そろばん・パソコン・英語・ものづくり・わらべうた・昔あそび・スポーツ・季節の行事・見学会等の体験学習 |
保護者の声 | スポーツの得意な子も勉強の得意な子も、どの子も輝けるプログラムでとても喜んでいます。 毎日楽しいプログラムを組んで頂き子どもたちはもちろん、お迎えに行く私たちも「今日は、何したの?」と楽しみにしています。 |
地域との関わり | わらべうた・昔あそび教室などは、地域子ども育成の指導者による授業を実施したり、地域のボランティア団体の協力を頂いている。 地域のボランティア団体の協力により、四季折々の行事を実施することができる。 子どもたちは、自分たちの住んでいる地域への愛着を深め、思いやりの心も芽生えている。 |
放課後子ども教室と学童保育との関係 | 放課後子ども教室の運営委員に学童保育の関係者も加わり、互いが特性を生かせる活動ができるよう協力している。 |
今後の取り組み | 地域のボランティア団体等との連携をより密にし、地域社会の人々が子育て支援に積極的に参加して頂けるようなことを企画し実践していきたい。 |