「うま味・栄養のひみつ」(訪問授業)
味の素株式会社
【プログラムの概要(ねらい)】
給食を題材に、栄養バランスのよい食事と成長期の子どもたちのからだ作りに大切なたぱく質を摂ること、そしておいしく食べることの意味を5つの基本味やうま味体験で学べるプログラムです。
調理実習の前後「食事の役割・栄養を考えた食事」の単元実施時や総合学習におススメです。
【プログラムの進行(進め方)】
STEP1:事前学習(時間配分は学校の先生判断)
〝おいしく食べて健康づくり"とは?栄養について学ぶ第一歩としてある日の給食の栄養バランスを調べます。
※児童一人ひとりに、テキストを提供します。
STEP2:当日授業(45分)
食べることの意味、おいしさのひみつ、栄養バランスの良い食事とは何かを考えます。
①導入:授業のめあてを確認し、おいしく食べることの意味、おいしさの感じ方を考える。
②展開1:5つの基本味、うま味の試飲体験を通じてうま味のはたらきと役割を考える。
③展開2:なぜ栄養バランスの良い食事が大切なのか、成長期の子ども達の身体作りに必要なことと共に、食べる事の意味を考える。
昆布、かつお節など、だし素材実物の観察学習をする。
④まとめ:授業をふりかえり、日々の生活での実践に向けてまとめる。
STEP3:事後学習(おおよそ1~2週間)
おいしく、栄養バランスよく食べることを家庭で実践します。
※まとめを出していただいた児童には、社員講師が目を通し、修了証として返信します。
【プログラムの所要時間】
当日の授業45分
【必要経費】
すべて無償
【実施する際に必要な設備・備品】
・USBコネクタ、CD-Rを使用できるパソコン1台 ・スクリーン・プロジェクター(大型テレビまたは電子黒板でも可) ・長机等のご用意 ・試飲体験準備場所
【企業・団体等情報】味の素株式会社
対象学年 | 開催可能日 | 実施エリア |
---|---|---|
小学校5年生 |
学校の授業 |
東京都 神奈川県 佐賀県 |
企業・団体 | 担当 | 連絡先(電話番号) | 連絡先(メールアドレス) |
---|---|---|---|
味の素株式会社 | 出前授業事務局 | 0120-12-8855 |
お問合せ先が表示されていない場合は、文部科学省までお問い合わせください。