【出前授業】体験型ものづくり講座
田辺三菱製薬株式会社 / 田辺三菱製薬プロビジョン株式会社
【プログラムの概要(ねらい)】
~ものづくりの楽しさを伝える体験型プログラム~
製造業で国を発展させてきた日本には、良質なものづくりのノウハウがたくさん受け継がれてきました。製薬会社でも高品質なものづくりを目指すために、今もなお社員教育を実施しています。本プログラムでは、社員教育用プログラムをアレンジし、紙ヘリコプターを題材にして、高品質なものづくりの仕方を、分かり易く・楽しく体験していただきます。
【プログラムの進行(進め方)】
生徒さんの人数や所要時間は、ご要望に応じて調整可能です。(目安は12~20名程度、約3時間)
①授業:「くすりづくりのお話し」と「ものづくりの進め方」(約30分)
くすりのつくり方を紹介するとともに、ものづくりの進め方や考え方を説明します。
~ここからチームワーク 1チーム4名~
②実験:色々な形の紙ヘリコプターを飛ばしてみよう(約60分)
まずは、翼の長さや翼の幅が異なるいくつかの紙ヘリコプターを飛ばしてみて、滞空時間をストップウォッチで測定します。そして、どのような形の紙ヘリコプターが良く飛ぶのか、考えてみます。
③本番:最も良く飛ぶ紙ヘリコプターを設計しよう(約60分)
実験の結果を踏まえて、チームごとに最も良く飛ぶ紙ヘリコプターの形を設計します。最後はチームごとに滞空時間を測定し、優勝チームに拍手、その他のチームにも拍手を贈ります。
~チームワークはここまで~
④授業:まとめ(30分)
ものづくりは経験や感だけに頼るのではなく、計画的に実験することで誰もが高品質なものづくりを目指せることをお伝えします。
※問合せは、講義「1ヵ月前」までにお願いいたします
【プログラムの所要時間】
3時間(ご相談におうじます)
【必要経費】
無償
【実施する際に必要な設備・備品】
備品 ・机(1チーム4名) ・筆記用具、定規、はさみ(各自) ・プロジェクター(1台)
開催場所 ・学校(広めの教室) or 田辺三菱製薬本社(淀屋橋)
【企業・団体等情報】田辺三菱製薬株式会社、田辺三菱製薬プロビジョン株式会社
対象学年 | 開催可能日 | 実施エリア |
---|---|---|
小学校4年生 小学校5年生 小学校6年生 中学校1年生 中学校2年生 中学校3年生 |
学校の授業 春休み 夏休み 冬休み 土曜日 日曜日 |
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
企業・団体 | 担当 | 連絡先(電話番号) | 連絡先(メールアドレス) |
---|---|---|---|
田辺三菱製薬株式会社 / 田辺三菱製薬プロビジョン株式会社 | mitsubishi_tanabe.csr-d@ml.mt-pharma.co.jp |
お問合せ先が表示されていない場合は、文部科学省までお問い合わせください。